昨日
人と話すと作業進まないですね。
勘違いしていたこと
yo webappだとgrunt-bower-installが入っている。
これが何をするかというと、bowerを使っていれたライブラリのbower.jsonやcomponent.jsonを読んで、mainやscriptに指定されたファイルを自動でhtmlに挿入してくれる。便利ですね。
これがyo angularだと入らなかった。てっきり入っているものと考えて開発を進めていた。
何回grunt buildなど入力しても、index.htmlに記述が増えないから、おかしいなあと思ってbower.jsonを見なおしたりしてはまっていた。
grunt bower-installがないのに気づいて、grunt-bower-installが入っていないのに気づく。
思い込み駆動で開発するのはアカンですね。 自動生成されたファイル、ベストプラクティスが詰まってるはずなのでもうちょっと読んでおけばよかった。
Yeoman
使い方少しづつ覚えてるけど、本格的に書きまくったほうが覚えそう。
昨日の雑談
僕、組み合わせとかれーるずとか、表面上のコードの綺麗さを気にしてるのが多いのでそこは少し得意だけど、ペンさんみたいに自分のライブラリ書いたり難しい計算とか書けないし、めどころみたいな動くもの(done is better than perfectですしね)ないし、あっとんさんみたいに競技プログラミングとか型得意なわけでもないので、プログラマとして良くないんじゃないかと、コンプレックスあります。
まぁプログラミングと一口にいっても色々な楽しみ方があると思うので、あまり深刻には気にしていない。
あっとんさんに1年ニートが云々言われたけど(よく覚えていない)ニート期間よりも思春期のひきこもり期間の方が僕も家庭もたいへんだったので、そこに比べれば今もニート期間も天国のような生活である。
Yeoman, Angular.JS, Heroku, MongoLab
Rack::ProxyとかでMongoLabのREST APIを叩く部分をproxyしてやれば、api keyをもらさずに比較的手軽にAngular.JSのみで動くアプリをHerokuにデプロイ気がするので試してみたい。
今日やりたいこと
- [x] バッテリが切れる前に、昨日かいたシナリオの中からいくつか実装する
- [x] 彼女の荷物を運ぶのを手伝う
- [x] おいしいご飯を食べる